新着情報
- 2023.1.10
- 謹賀新年
本年も当財団の活動にご理解•ご協力賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
- 2022.12.23
- 児童養護施設等への助成先一覧を更新しました
- 2022.12.6
- 「第3回 やろうぜ!建築職人」講習が終わりました
- 2022.11.15
- 「第3回やろうぜ!建築職人」開講式、そして講習スタート!
- 2022.11.10
- 「建築のおしごとミニ体験会@ハローワーク」累計約250名のご参加、誠にありがとうございました!
- 2022.8.29
- 「第3回 やろうぜ!建築職人」募集スタート。未経験者歓迎!
- 2022.6.6
- 高校生対象「教えて!建設業 -2022-」 (締め切りました)
- 2022.5.20
- 好きを仕事に!「けんせつ小町のお仕事体験会」 大阪マザーズハローワークで開催! (終了しました)
- 2022.3.31
- 「第2回 やろうぜ!建築職人」講習が終わりました
- 2021.12.4
- 「第2回 やろうぜ!建築職人」募集スタート!
- 2021.12.4
- 「建築のおしごとミニ体験会@ハローワーク」大阪府内ハローワーク9ヵ所で開催します! (終了しました)
- 2021.10.13
- 高校生向け「第1回 教えて!建設業」 たくさんの参加ありがとう
- 2021.5.25
- 「建築のおしごとミニ体験会」へのお問い合わせ・ご依頼はコチラ
わかもの建築職人育成事業
趣旨
この事業は、地域の若者に対して、建築の職人技術者として活躍するための教育(見習い)機会や就労機会を与えるべく、職人育成事業を当財団が主催する、ないしは国等の主催する建設労働者育成支援事業等の一部を当財団が担うといったものです。
当事業は、大阪府において若年の建築職人就労希望者に対して建築の職人技術者として活躍するための教育等を施すことを通じて、勤労意欲のある若者に就労の支援をするとともに、日本の高度な建築技術を保全・発展させ、次の世代への伝承を促進していくことを目的としています。
動画
やろうぜ!建築職人2021
わかもの建築職人育成事業 動画
事業内容
匠・育英会「やろうぜ!建築職人」
当財団が企画・運営を行っている、建築のシゴトに特化した職人育成プログラムです。本プログラムを受けるためにかかる交通費・旅費・宿泊費・教材費・資格取得費等について、当財団がそれらの費用を全額負担します。
厚労省「建設業ウェルカム」
厚生労働省が主催する建設労働者育成支援事業の一部行程を、当財団が担当します。作業現場を確保した上で、講習内容にふさわしい講師を選定・派遣し、同事業の目的に沿った実技講習などを行います。

建築業ガイダンス風景

電気設備見学

型枠体験

コンクリート打設見学

造作大工体験

界壁体験

鉄筋体験

防水体験

空調衛生設備座学

左官体験

クロス貼体験

土工座学

土工(基礎工事)見学

塗装体験

ユンボ体験

足場講習
第3回
やろうぜ!建築職人
たくさんのご応募
ありがとうございました。
【やろうぜ!建築職人】
をご存知ですか?
■【やろうぜ!建築職人】とは当財団が企画・運営を行っている、建築のシゴトに特化した職人育成プログラムの入門編です。
■入門講習+職人体験+資格取得の3ステップで建築がはじめての方でも無理なく受講できます。
■建築(ものづくり)への興味が深まるように、当財団の講師陣が趣向を凝らした講習を行います。
■参加費・教材費・資格取得費などすべて無料です。(ただし、講習中の食事代は自己負担)
【第2回 やろうぜ!建築職人】
動画でご紹介!!
名称 | わかもの建築職人育成事業 【第3回 やろうぜ!建築職人】 |
---|---|
対象者 | 現在、求職活動中の方(18歳以上) |
講習期間 | 2022年11月15日(火)~12月6日(火) |
申込締切 | ※今回の応募は締め切りました。 |
日数 | 18日間(通学方式または宿泊方式) 通学:公共交通期間を利用した場合の交通費を支給します。 宿泊:下記ホテルのお部屋をご利用いただけます(無料) SARASA HOTEL 新大阪(JR新大阪駅から徒歩5分) 〒532-0011 大阪市淀川区西中島7-1-17 |
定員 | 20名(先着順ではありません) |
参加費 | すべて無料(食事代のみ自己負担) |
主な講習場所 | ●ステラ淀屋橋ビル2階 OsakaMetoro淀屋橋駅から徒歩5分 ●吹田市内マンション建築現場 (OsakaMetro江坂駅 徒歩3分) ※講習場所は変更する場合があります。 ●キャタピラー教習所(株) 近畿教習センター茨木教習所 〒567-0066 茨木市下井町1-19 (阪急バスで、JR茨木駅より約15分) https://cot.jpncat.com/kyoten/access/?k=14 |
講習内容 |
入門講習(2日間)開講式&建設業ガイダンス半日間 現場見学半日間 足場の組み立て特別教育資格取得・1日間 職人体験講習(8日間)職人体験(1日目~3日目)3日間 職人体験(4日目~6日目)3日間 現場見学②1日間 ミニ会社説明会1日間 資格取得(7日間)フルハーネス特別教育資格取得・1日間 玉掛け技能講習資格取得・3日間 小型移動式クレーン運転技能講習資格取得・3日間 閉講式(1日間) |


【教えて!建設業 -2022-】
※締め切りました
※高校生対象
(全日制・定時制・通信制)
名称 | 【教えて!建設業 -2022-】Step1 入門講習(3日間) |
---|---|
会場協力 | 大阪府立西野田工科高等学校
兵庫県立兵庫工業高等学校
|
Step1 講習日程 |
西野田工科高等学校開催
兵庫工業高等学校開催
|
募集定員 | 各40名(申込人数10名に満たない場合は中止) |
参加条件 | ・申込み時、高校生であること(学年不問・年齢不問) ・上記3日間の講習すべてに参加できる方 |
参加費・受講料 | すべて無料(ただし、講習中の食事代は自己負担) |
申込先 | ご自身が通っている高校の担当の先生(※必ず学校を通してお申し込みください。) |
申込締切日 | ※今回の応募は締め切りました。 |
名称 | 【教えて!建設業 -2022-】Step2 夏休み☆職人体験 |
---|---|
参加条件 | Step1を修了した方 |
講習日程 | ●最短5日間・・・ くたい系職人体験(7/27~7/29の3日間)+現場見学(8/4)+ミニ会社説明会(8/5) もしくは、 しあげ系職人体験(8/1~8/3の3日間)+現場見学(8/4)+ミニ会社説明会(8/5) ●フル8日間・・・ 夏休み職人体験(7/27~8/3の6日間)+現場見学(8/4)+ミニ会社説明会(8/5) |
Step2 講習内容 |
・躯体(くたい)系の職人体験(1日目~3日目)/土工・型枠大工・左官・鉄筋・足場・防水3日間 ・仕上げ系の職人体験(1日目~3日目)/造作大工・塗装・内装下地(軽天)・内装仕上(クロス) ・現場見学②1日間 ・ミニ会社説明会1日間 |
講習期間 |
|


建築職人技能・技術に
関する教材等の無料配布
勤労意欲のある若者向けに建設職人の技能・技術等の紹介・解説を行っている「職人の教科書」 (建築・現場監督・鉄筋等、種目別に10種類教材がある。)を無償にて大阪府内の高等学校、専門学校、 社会福祉法人等、計54施設に16,048冊配布しました。(2018年8月現在、一般社団法人 クジラ匠・育英会としての配布も含む)












助成事業
事業趣旨
この事業は、児童養護施設等および子ども食堂を経営する団体や、児童養護施設等および子ども食堂の児童・青少年に対して、教育や生活支援・就労支援を行い、児童養護施設等および子ども食堂の児童・青少年の健全な育成に寄与することを目的としています。
事業内容
児童養護施設等は1児童あたり1万円を目安とし、子ども食堂は1食あたり100円~250円で算出した年間延べ食数にかかる金額を目安とし、当財団の事業趣旨に沿った助成を行う。
募集について
第6回 児童養護施設等を経営する
団体への教育助成(2022年度)
応募要件 | 大阪府下にあるすべての児童養護施設等を経営する団体 |
---|---|
応募方法 |
募集要項をご確認の上、必要書類を郵送して頂きますようお願いいたします。 |
応募締切 | ※本年度の応募は締め切りました。 |
子ども食堂を運営する
団体への教育助成(2022年度)
応募要件 | 大阪府下にあるすべての子ども食堂を運営する団体 |
---|---|
応募方法 |
募集要項をご確認の上、必要書類を郵送して頂きますようお願いいたします。 |
応募締切 | ※本年度の応募は締め切りました。 |
助成先
2021年度から子ども食堂への
助成を始めます
日頃より、食の提供を通じて子どもたちが安心して過ごすことのできる居場所づくりに取り組んでおられる子ども食堂関係者の皆様に心より感謝の意を表します。
2020年10月5日、当財団では、地域の児童・青少年に対する教育助成や生活支援の一環として、枚方市で子ども食堂を運営している18団体へ、総額200万円の寄付を致しました。また、建築職人の仕事を写真で解説している「職人の教科書」350冊を寄贈致しました。
寄付に対して、「みんなの里子ども食堂」の子ども達から手づくりの感謝状を頂きました。素敵なサプライズプレゼントに、心が温まりました。
私どもに出来ることは限られていますが、地域ボランティアの方々のアイデアと温かい心で、今般の大変な状況下においても「子ども食堂」が子どもたちの笑顔で絶えない場所となることを願っております。
財団案内
ご挨拶
私は事業を創業して以来おかげ様で順調に成長して参りました。その感謝の気持ち込めて、少しでもお役に立てればとさまざまなところへ寄付をしてきました。また個人として2006年12月から始めた「児童福祉施設の児童数に応じてクリスマスのプレゼント」、「施設の改善」等の使用目的とした寄付も始めて10年以上が経ちました。
今後はさらに児童・青少年に対してもっとたくさん継続的に教育助成や生活支援・就労支援を行うために2017年7月27日にクジラ匠・育英会を設立し、同会は2019年7月1日に令和第一号で大阪府より公益認定をいただくことができました。
さて、1990年より大阪の地で建設業を起業し、順調に成長して参りました。この財団を通じて建築の職人は長く楽しく働くことができ、生まれ変わっても職人をしたいと思えることを伝えて、技術者になるための教育、就労、支援を行うことにより高度な建築技術を保全・発展させ、次の世代への伝承を促進していくことにつながると確信しています。
公益財団法人 匠・育英会
代表理事
財団概要
名称 | 公益財団法人 匠・育英会 |
---|---|
所在地 | 大阪市中央区谷町六丁目10番19-1301号 |
設立 | 2017年7月27日 【公益認定 2019年7月1日】 |
目的 | 公益財団法人 匠・育英会は、日本の高度な建築技術を保全・発展させ、次の世代への伝承を促進すること、地域の若者に建築の職人として活躍するための教育を施し就業機会を提供すること、及び児童養護施設などの児童・青少年の健全な育成に寄与することを目的としています。 |
事業 |
上記の目的を達成するために、以下の事業を行います。
|
役員一覧
役員 | 理事 |
|
---|---|---|
監事 | 佐野 幸雄 | |
評議員 |
|
財務に関する資料
財務に関する資料は コチラをクリックしてご確認下さい。
当財団での活動
(2019年7月1日以前)
感謝状授与
大阪府からの感謝状授与にあたり
2018年5月8日、『子ども輝く未来基金』への寄付に対して、大阪府知事の松井一郎氏より知事感謝状を授与していただきました。
現在の日本では約7人に1人の子どもが貧困状態にあるということはご存知でしょうか。
最低限の生活支援は、税金を用いることができるのですが、子どもらしく楽しんで遊んでもらうためには、寄付でまかなうことが必要だということです。
そのために、代表理事の砂田直成より『子ども輝く未来基金』へ第一号で300万円寄付しました。社会との繋がりを増やすことで、建築業界に少しでも興味をもって頂ける機会になれば嬉しく思います。
大阪府松井知事、大阪府議会議員:中司氏
一般社団法人 大阪府建団連より
感謝状授与
我々、一般財団法人 匠・育英会は若年技能者の確保・育成に取り組み、専門工事業の仕事への理解を深めるために、職人の教科書を作成しました。
2019年1月25日(金)、一般社団法人 大阪府建団連 会長の北浦年一氏より、業界の健全な発展に貢献したことに対し、感謝状の授与をしていただきました。
助成事業
助成先
第1回(2017年度)
助成先 | 助成金額 | 申請内容 |
---|---|---|
社会福祉法人 大阪水上隣保館 | 1,300,000円 | 冬の衣料費に増額 |
社会福祉法人 四恩学園 | 1,280,000円 | 園庭照明設備設置 |
第2回(2018年度)
助成先 | 助成金額 | 申請内容 |
---|---|---|
社会福祉法人 愛徳姉妹会 | 1,290,000円 | 子どもの旅費交通費 |
社会福祉法人 東光学園 | 1,010,000円 | 子どものおもちゃ購入費用 |
社会福祉法人 博愛舎 | 1,250,000円 | 自然災害による被害の補修費用 |
使途報告
2017年度
社会福祉法人 大阪水上隣保館

子供たち一人ひとりの冬の衣料購入費として使わせていただきました。本当にありがとうございました。
2018年度
社会福祉法人 愛徳姉妹会

長期休暇を利用し、ホーム旅行の費用として使わせていただきました。
事業に関するお問い合わせ
〒542-0012
大阪府大阪市中央区谷町六丁目10番19-1301号
公益財団法人 匠・育英会 事務局
電話番号:06-6191-3088